ACAP消費者問題に関する「わたしの提言」受賞作品一覧

入賞作の著作権はACAPに帰属します (敬称略)

第40回 2024年

最優秀賞
「内閣府特命

担当大臣賞」
プラスチック製容器包装リサイクルの課題と提案 ~獨協大学における弁当容器のリサイクルに焦点を当てて~
松森 智久
獨協大学 経済学部経営学科3年
(群馬県在住)
優秀賞
「ACAP理事長賞」
河川清掃から見た容器包装リサイクル~ゴミ容器削減への提言
徳武 英人
東京都立調布南高等学校 教員
(東京都在住)
入選高校「情報Ⅰ」と消費者教育の可能性
國武 悠人
慶應義塾大学 環境情報学部4年
(千葉県在住)
入選「足育」という考え方の普及のために
堀渕 茂
アキレス株式会社
(埼玉県在住)
入選成年年齢引き下げに伴う消費者教育の在り方について
渡辺 一矢
東京経済大学 現代法学部現代法学科3年
(神奈川県在住)

第39回 2023年

最優秀賞
「内閣府特命

担当大臣賞」
わたしの提言「色弱者が消費生活を送る上で改善を促す際のポイント」について
杉山 隆幸
株式会社総合車両製作所
(神奈川県在住)
優秀賞
「ACAP理事長賞」
地域でつながる・つなげる 体験型消費者教育の担い手育成の提言
北﨑 裕紀子
消費生活相談員
(東京都在住)
入選高齢者に向けた消費者教育に対する提言
伊藤 紫織
愛知大学法学部3年生
(愛知県在住)
入選特殊詐欺被害防止について
佐々木 優共
マンション管理組合副理事長
(新潟県在住)
入選いまや「危機的」とさえいわれる学校現場にて、消費者教育の明るい未来をさぐる
佐藤 功
一般社団法人NEOのむら 理事 / 大学(大阪大学、近畿大学ほか)非常勤講師
(大阪府在住)
入選エシカル消費を拡げていくために必要なこと
 ~消費者意識と購買行動の視点からの考察と提言~

須賀 信明
環境カウンセラー
(福岡県在住)

第38回 2022年

最優秀賞
「内閣府特命

担当大臣賞」
小学生を対象とした新たな金銭教育の必要性
 -お金と上手に向き合うために-

中西 翔馬  福永 智也
近畿大学文芸学部4年生(姫路大学教育学部通信教育課程)
近畿大学理工学部4年生(姫路大学教育学部通信教育課程)
(大阪府在住)
優秀賞
「ACAP理事長賞」
生徒と創る消費者教育
山中 みゆき
安城市立安祥中学校、安城市立安城西中学校(愛知県在住)
入選成年年齢の引き下げと若者に対する情報提供の現状についての提言
後藤 那月
愛知大学法学部3年生(愛知県在住)
入選医療サービスにおける消費者問題と今後の課題について
鈴木 大輔
公益財団法人慈愛会今村総合病院(鹿児島県在住)
入選高等学校におけるこれからの消費者教育
 -成年年齢引き下げを踏まえて-

中原 飛鳥
北翔大学教育文化学部1年生(北海道在住)

第37回 2021年

最優秀賞
「内閣府特命

担当大臣賞」
持続可能な社会へ捧げる学びのバトン
~「教科書リユース」の実施で、質の高い教育をみんなに~

吉田 光里
金城学院大学生活環境学部生活マネジメント学科4年(愛知県在住)
優秀賞
「ACAP理事長賞」
サリドマイドによる薬害事件から消費者としてのあり方を考える
藤井 健太郎
池田町立池田中学校教員(岐阜県在住)
入選衣服廃棄に伴う環境負荷を減らすための提案
~SDGs目標12の解決に向けて我々ができること~

飯村 輝   穴久保 武留
獨協大学経済学部経営学科2年(埼玉県在住)
入選SDGs目標達成のために学校図書館が果たす役割 教材としての新聞の重要性
倉橋 麗子
横浜市立中学校学校司書(神奈川県在住)
入選18・19歳の消費者教育 -成年年齢引き下げへ向けて-
西川 萌里
三重大学人文学部法律経済学科3年(三重県在住)
入選デジタルプラットフォームの発展と「変容する消費者」に関する考察
-あるべき市場の秩序を目指して

佐賀大学経済学部経済法3年ゼミ10名 代表:宮之原 裕到
佐賀大学経済学部経済法学科3年(佐賀県在住)